昨日は雨の中、新社屋の内装工事を見てきました。
1月の移転に向けて、急ピッチで作業も進んでいます![]()
以前はまだ幕に覆われていましたが、ついに昨日幕が取れました![]()
道路側はガラス貼りになっており、エレベータの動きが見られます![]()
こちらは事務室![]()
奥は私たちの仕事スペースです![]()
こちらは契約室![]()
南側の窓からは明るい陽射しが差し込みます
昨日は雨だったのでわかりづらいですが![]()
まだ工事の荷物がいっぱいですが、着々とキレイに なっていきます![]()
契約室が1室と商談スペースは2室あります。
こちらはエレベーター![]()
段々と形もできあがってまいりました![]()
8人用エレベーターなので車椅子のお客様も、ベビーカーのお客様も
安心してお越しください![]()
12月中には完成予定です![]()
移転は1月を予定しておりますので、ぜひ遊びにいらしてください![]()
![]()
今日は昨日の晴天とはうって変わって、雨模様です![]()
この雨でいっそう冬が近づいているようです。
先週、大高緑地へ散策に出かけました![]()
緑と赤、黄色の葉など色のコントラストがとてもキレイでした![]()
![]()
昨日は長野へ日帰りの小旅行です。空は、快晴![]()
行楽日和で、高速道路のサービスエリアも大混雑でした。
南アルプスの山々がハッキリ見えました。所々に雪も見えて・・![]()
朝晩はかなり寒いそうです。帰るころには、ずいぶん冷え込んでいました。
夜になって空を見上げると満天の星空が![]()
![]()
こんなに星が多かったかと思うくらい、名古屋ではほとんど見られない光景で、しばし空を見上げていました。
11月に入り、新社屋も完成に向け、着々と工事が進んでいます。
外観はまだ白い幕に覆われてはいますが、内部はこんな感じになっています。
まずこちらが2階です。窓も大きく、日差しがたくさん入りそうです![]()
そして、3階の社長室です。
窓の向こう側は、お庭になるそうです![]()
![]()
どんなふうになるのか今から楽しみです![]()
右の写真がお庭部分の3階バルコニーです。
とても広いです![]()
日光浴出来そうですね。太陽がまぶしそう![]()
そして当社初のエレベーター![]()
![]()
1階の駐車場から、エレベーターで直接、中に来ていただくことが出来ます![]()
![]()
完成まであともう少し。完成後の社屋へ是非お越しください。
お待ちしております![]()
11月に入り、めっきり寒くなりましたね。
今日も日差しがありますが、外に出ると北風で寒さが身に沁みます。
1か月ぐらいまえですが、初めて出雲大社に参拝しました。
「いずもたいしゃ」と一般的に呼びますが、正式な呼び名は「いずもおおやしろ」です。
祭神は大国主大神(おおくにしのおおかみ)で、因幡の白ウサギを助けたという神話が残っている有名な神様です。
小さいころに本で読んだのは記憶していましたが、出雲に行くまでは、すっかり忘れていました。
出雲大社といえば、縁結びの神様で有名ですね。私はそちらの方が重要だったので![]()
参拝の作法もほかの神社とは違い、二拝四拍手一拝と違っています。
まずは正面から。
鳥居をくぐると少し歩きます。
平日だというのに、参拝客がいっぱいでした。
参拝は大遷宮中のため御仮殿で。
参拝の作法も間違えないように・・・周りの方もされていたので、間違わずに参拝出来ました。
続いて、神楽殿へ。神楽殿も立派でした。(上の2枚目の写真)
参拝が終わり大社近くのおそば屋さんへ。
名物の割子そば3段重ねです。
お椀3つそれぞれ違うものが入っていて、うずら卵や、山芋があったりとバリエーション豊かです。
これに、出し汁をかけていただくそうです。
また、出雲は、ぜんざい発祥地でもあります。
3時のおやつにぜんざいも頂きました。小豆の粒も大きく美味しかったです。
写真を撮るのを忘れてました。ごちそうさまでした![]()
島根県内は縁結びの神社がたくさんあり、どの神社に行っても、
女性の多さにびっくりしました。
みなさまとともに良縁がありますように![]()
